メニュー

不整脈の診断・治療

不整脈とは、脈がゆっくり打つ、速く打つ、または不規則に打つ状態を指します。
不整脈の中には、あっても特に問題のないものから、突然死につながるものまで様々あります。
不整脈の症状としては、動悸、めまい、失神、胸部違和感、息切れ、胸痛がありますが、症状が出ない場合もあります。

期外収縮

心房や心室が、時折一定のリズムと異なるタイミングで収縮を起こす不整脈です。

時々脈がとぶ、という症状が出ます。基本的にはあっても問題のない不整脈ですが、頻度が非常に多い場合には心臓への負担となる場合があります。そのような時には薬剤加療やカテーテルによる治療を行います。

頻脈性不整脈

発作性上室性頻拍、発作性心房細動、心室頻拍などがあります。

胸がドキドキする、脈が速くなる、動機がする、という症状が出ます。心臓に負担がかかって息切れや胸痛、ふらつきや失神などの症状が出る場合もあります。

不整脈ではなく、緊張や不安による生理的な反応(洞性頻脈と言います)の場合もあります。不整脈との違いは、発作の開始・終了が突然でないことで、特にゆるやかに脈が落ち着いていく場合には生理的反応であることが多いです。

命に関わる不整脈もあるため、診断が最も重要です。発作症状がある時の心電図が非常に有用であり、症状が出現した場合にはためらわずに当院へ受診ください。

不整脈であると診断された場合には、薬剤加療やカテーテル治療が必要となることもあります。

徐脈性不整脈

洞性徐脈、徐脈性心房細動、房室ブロックなどがあります。

心臓の収縮をつかさどる電気回路の消耗により、電気刺激の発火頻度が低下したり、回路が断線したりすることによりこれらの不整脈が出現します。

症状としてはふらつき、息切れ、失神などがあります。

やはり診断が重要ですので、これらの症状が出現した場合や、脈拍が50回/分より少なかった場合には、いつでも当院へ受診ください。

不整脈の種類によっては、ペースメーカー植え込みなどの治療が必要となる場合があります。

心房細動

心房(心臓の上の部屋 肺や全身から心臓に届いた血液を受け取って、下の部屋である心室に送る装置)の電気回路がぐちゃぐちゃに乱流を起こして、心房が細かく震えたようになってしまう不整脈です。高齢者の8%はこの不整脈を有していると言われている、有病率の高い不整脈です。

脈のリズムが乱れる、という症状の他、動機や息切れの症状が出ます。

心室に血液を送り込む機能が衰える事と、脈が速くなりすぎたり遅くなりすぎたりする事によって、心臓に負担がかかって心不全の原因になります。

また、心房の中の血液がきれいに交換されなくなって、心臓の中で血が固まってしまい、何らかのタイミングで心臓から飛び出ていくと、血管を詰まらせて脳梗塞や腸管壊死、急性下肢動脈閉塞の原因となります。

治療としては脈拍の速度を整える薬剤調整と、血液の凝固を抑える薬が重要です。

発症早期であれば、カテーテル治療によって心房細動を止める方法も考慮されます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME